0
¥0

現在カート内に商品はございません。

Mover's Box
重量物運搬作業に特化した
マテハンツール販売ショップ

読みもの

  • 【写真で解説】初心者でもわかる!重量物運搬ローラーの車輪交換方法を徹底解説

    「いつも使っているローラーの車輪が傷んできている」、「最近ローラーを使うとガタつく」そんなローラーに関するお悩みを持つ方に向けて、正しい車輪交換方法とメンテナンス方法をご紹介します。 傷んだりガタツキのある車輪をそのまま使っていると、ローラーの走行が不安定になり大変危険です。きちんと整備された車輪を使うことで、安全に重量物を運搬ができるのです! それでは、詳しい交換・メンテナンス方法を見ていきましょう! 1なぜ車輪交換は必要なのか 2車輪交換の手順 車輪は必ず「全数」交換を! 車輪交換の方法 3使用上の注意・日常メンテナンス 耐荷重を守った使用を 使用の際はなめらかで硬い路面で 使用後は車輪の汚れを拭き取る 4さいごに なぜ車輪交換は必要なのか 車輪は、重量物運搬の際にすべての荷重が掛かる、まさにローラーの命とも言えるパーツです。大きな荷重が掛かるがゆえに、地面との摩擦も大きく、車輪には摩耗や歪み、ひび割れなどが生じる可能性があります。 このように劣化した車輪を使い続けると、車輪が均一に地面に接することができなくなり、ガタつきが生まれ、安定した走行ができなくなってしまうのです。走行が不安定になると、運搬している重量物が傾いたり、転倒したりする可能性があり、とても危険です。重量物を運搬するローラーでは命取りともいえるでしょう。 こうした事態を防ぐためにも、常に車輪の状態を点検し、必要に応じて車輪交換する必要があるのです。メーカーによっては、傷や摩耗の度合いに関わらず、車輪の耐用年数を示しているところもあります。一度確認してみることをおすすめします。 車輪交換の手順 車輪は必ず「全数」交換を! 車輪の交換を行う際は、必ず全ての車輪を交換しなければなりません。「傷やひび割れのある車輪だけを交換すればいいんじゃないか」と思ったそこのあなた!それは大きな間違いです。前項でも書きましたが、車輪は普段のご使用によって日々摩耗していきます。傷のある車輪のみを交換したとしても、新品の車輪とその他の車輪では、車輪の厚みに差が生じてしまい、均一に地面に接することができません。結果として、交換してもローラーにガタつきが生じてしまうのです。車輪交換の際は、必ず「全数」交換をしましょう! 車輪交換の方法 それではいよいよここからは、車輪の交換方法について見ていきましょう。(作業の際は、軍手などを装着し安全に気をつけて作業して下さい。)※今回はEAGLEのSmartDollyをモデルとして使用します。 ①重量物運搬ローラーを裏返す 落下等に注意しながら裏返します。 ②交換する車輪を止めているシャフトのCリングをはずす 止め輪プライヤーなどを使用して、シャフト先端溝部分にはめてあるCリングを外します。紛失に注意しましょう。 Cリングの紛失に注意してください ③シャフトを抜き抜くこの際、車輪両サイドについてるワッシャーも外れます。紛失に注意しましょう。 作業台と水平になるように引き抜くとスムーズです。 ④車輪を交換します。 車輪の両サイドにあるワッシャーの落下に注意! ⑤引き抜いたシャフトの汚れを落としてから、再び挿入する。③で引き抜いたシャフトの汚れを拭き取りましょう。汚れが付着していると、車輪の回転性に影響を及ぼす可能性があります。シャフトを挿入する際は、車輪の両サイドにワッシャーをセットすることを忘れないようにして下さい。 無理やり押し込んだりせず、ゆっくり押しましょう ⑥シャフトにCリングを装着する①で取り外したCリングを再び装着して下さい。溝にCリングがきちんとはまっているか確認しましょう。リングがきちんとはまっていないと、ローラー使用時にシャフトが抜けてしまう可能性があり大変危険ですので、十分注意しましょう。 パチン!と音がしたらきちんとはまった合図です ⑦作業完了! これにて作業完了です!今回はEAGLEのSmartDollyをモデルにしましたが、手順に関してはどのメーカーの重量物運搬ローラーにおいてもほとんど同様です。ぜひお試しくださいね。 完了です! 使用上の注意・日常メンテナンス前項では実際の車輪交換手順を紹介しました。ここからは、車輪を長く使うための 注意点や日常メンテナンス方法について見ていきましょう。 耐荷重を守った使用を ローラーの耐荷重能力を超えた使用は絶対にやめましょう。ローラーの摩耗が加速するだけでなく、歪みやひび割れの原因となり 大変危険です。 使用の際はなめらかで硬い路面で 安定した走行や、車輪の傷から守るため、できるだけなめらかで硬い路面で使用しましょう。各メーカーも、軟弱地や凹凸のある路面での使用の際は、鉄板などを敷き養生してから走行させることを求めています。 使用後は車輪の汚れを拭き取る 重量部物運搬ローラーの使用後は、どうしても車輪部に細かな鉄粉や切子などの汚れが付着してしまいます。汚れが付着したまま使用してしまうと、荷重により切子などが車輪にめり込み、傷や割れの原因となってしまいます。ローラーの使用後は必ずウエス等で汚れを拭き取って下さい。 重量物運搬ローラーの車輪交換 さいごに 今回は、重量物運搬ローラーを長く安全に使ってもらうための車輪交換と日常メンテナンスの方法をご紹介しました。日々の点検保守が道具を長く使っていくポイントです。ぜひこの記事を読んで実践してみて下さいね!それでは今日もご安全に!

    もっと読む
  • 爪つきジャッキが上がらない?上昇不良の原因

    爪つきジャッキが上がらなくなった!そんな時の原因とその特定方法をご紹介します。 1爪部の確認 2ジャッキ本体の確認 1.途中まで上がるけどラムがフルストロークしない場合 2.ラムが動かない場合     3おわりに 爪部の確認 まずは爪部分が本体から外れるか確認してみましょう。これは上昇不良の原因がジャッキ本体にあるか爪部分にあるか確認するためです。爪の頭部にボルトがあるので、それをはずし、爪を持ち上げて見てください。爪を持ち上げる際に引っ掛かりを感じたり、爪が抜けない時は、爪を取り付けているスライドに傷がついてかじっていしまっていることが上昇不良の原因と思われます。スライドがかじってしまった際はメーカーに修理を依頼しましょう。爪が問題なく外れ、スライドに傷が付いていない場合、上昇不良の原因はジャッキ本体にある可能性が高いです。次はジャッキ本体の原因特定方法を見ていきましょう。 ジャッキ本体の確認 1.途中まで上がるけどラムがフルストロークしない場合 ①安全弁が働いた ジャッキの使用時に安全弁が働いた可能性があります。安全弁はジャッキに許容荷重以上の力がかかった時に作動する弁で、オーバーロードを防ぐ機能です。ワークがジャッキの許容荷重を超えていないか確認しましょう。②作動油が不足している作動油が足りていない可能性があります。作動油が規定量まで達していないと、シリンダ内に送り込まれる油の量も減少し、ジャッキがフルストロークしません。シリンダの伸びが悪いなと思った場合は、給油を行いましょう。爪つきジャッキの給油栓方法はこちらから 2.ラムが動かない場合 ①シリンダかじり 偏荷重がかかりシリンダ内部やラムシャフトに傷ができ、かじってしまった可能性があります。シリンダのかじりは修理不能になることも。メーカーに問い合わせて見ましょう。 ②スチールボール抜け ジャッキの機種によって、リリーズスクリュー部分にスチールボールが入っているタイプがあります。リリーズスクリューの緩めすぎによってスチールボールが抜け落ちてしまうとラムは上昇しません。スチールボールが機器内の油圧回路の弁の役割をしているので、スチールボールがなくなるとラムは上昇しなくなってしまうのです。スチールボールを再度入れることで復旧します。 ③安全弁不良 オーバーロードを防ぐための安全弁にコンタミなどがつまり、正常に機能しない場合があります。そのような場合、回路内での作動油の吸い込み、吐出がうまくできず、上昇不良になる可能性があります。安全弁を交換することで復旧します。 ④エアの混入 シリンダ内にエアが混入していると、ラムは上昇せずラムが浮き沈みする現象が発生します。エア抜きを実施することでエアが抜け正常に戻る可能性が高いです。エア抜きの詳しいやり方はこちらから おわりに今回は上昇不良の原因を紹介しました。上昇不良が発生した時にぜひ役立ててください。それでは今日もご安全に!

    もっと読む
  • 残圧の抜き方を徹底解説!油圧カプラが接続できない時の対処法

    使おうと思ったらカプラが接続出来ない!そんな時はありませんか?それはホースに残圧が残っているからかもしれません。今回は残圧の抜き方について説明していきます。 残圧とは残圧って一体なに?残圧とは油圧機器を使用した際に機器内部に圧力が残ってしまうことです。残圧をきちんと除去しておかないと、カプラが接続できなくなる恐れがあります。残圧が残っている状態だと、再度カプラの接続を行おうとしても、内圧によりカプラを接続することが困難になります。カプラとは、対になるオスカプラとメスカプラをはめ込むことでしっかりとロックされ、カプラ内部にある弁が自動的開く仕組みです。そのためオスカプラとメスカプラを接続した状態だと流体が流れ、ロックを外して切り離すと弁が定位置に戻り、回路が閉まる仕組みです。残圧が残っているということは、機器(カプラ)内部に圧力が残っている状態になります。機器内の内圧が高まっているため、オスカプラを押し込んでもバルブが動かず、カプラの接続ができなくなるのです。なぜ残圧は発生するのかシリンダ側に圧力がかかった状態でカプラを外してしまったり、急激な気温の変化で作動油やホースが膨張してしまったりすることで発生する可能性があります。 残圧を抜く方法 機器内部に残圧が溜まって、カプラの接続が出来なくなった時は、残圧を抜かなければなりません。無理やりカプラを叩いたりして残圧を抜こうとするのは大変危険です。また、カプラを傷つけ破損する可能性もあるので絶対にやめましょう。そんな時に便利なのが「残圧抜き工具」です。カプラに装着してバルブを回すだけで簡単に残圧を除去することが出来るのです。 残圧抜き工具とは 残圧抜き工具とは、内圧のかかっているカプラに接続し、バルブを回すことで残圧を除去できる工具です。残圧抜き工具のバルブを回すことで工具内部の突起が繰り出され、メスカプラ内の弁を押し込み圧力が抜けるという仕組みです。残圧抜き工具の使い方 ①残圧抜き工具をカプラに取り付ける 残圧抜き工具を、内圧のかかっているカプラに回し入れ、取り付ける。 ②バルブを回す 隙間なくきちんと残圧抜き工具が取り付けられていることを確認し、バルブを回す。このとき作動油が吹き出る可能性があるので、ウエス等でおさえながら行うと良いでしょう。油が抜けたら「プシュ!」という音がします。圧が抜けた合図です。 ▼動画での使い方解説はこちらから▼ 終わりに ここまで油圧機器に残圧が溜まった時の解消方について解説してきました。残圧抜き工具があれば、現場でカプラが接続できないときにも大活躍間違いなしです。ぜひこの機会に残圧抜き工具をチェックしてみてくださいね。それでは今日もご安全に!

    もっと読む
  • 【徹底解説】スライディングペーパーって何?使い方は?

    スライディングペーパーをご存知でしょうか?スライディングペーパーを使うと1トン程の重量物も人一人で動かすことができちゃうんです。今回はスライディングペーパーについて特集します。 1スライディングペーパーとは 2スライディングペーパーはどういう時に使う? 3スライディングペーパーの使い方 ①対象物をジャッキアップ ②重量物の下にスライディングペーパーを設置 ③ジャッキダウンする ④重量物を動かす 4スライディングペーパー使用時の注意 1.傾斜面では使用しない 2.凹凸のある地面では使用しない 3.ゴミや塵のある地面では使用しない 5おすすめのスライディングペーパー 特徴①両面ツルツルの両面タイプ 特徴②A4カット紙を採用 6終わりに スライディングペーパーとは スライディングペーパーとはその名の通り「滑る紙」です。紙の片面もしくは両面がシール台紙のようにツルツルしているのが特徴です。このツルツルがスライディングペーパーの肝。 ツルツルしている面同士を2枚重ねて重量物の下に敷くことで、地面と重量物の接地面の摩擦は小さくなります。摩擦数が小さくなることで、重量物であっても人一人の力で動かすことができるのです! スライディングペーパーはどういう時に使う? スライディングペーパーは、重量物を数センチから数十センチ動かしたい時に非常に便利です。人の力で重量物を動かすことが出来るので、微調整がしやすいのが最大の特徴。工作機械の位置決めや微調整を、道具や工具を使わずとも人の力だけでできるのが大きな魅力です。 スライディングペーパーの使い方 ここからは実際の使い方を見てみましょう。 ①対象物をジャッキアップ まずは対象物をジャッキを使って、スライディングペーパーを差し込めるぐらいまでジャッキアップします。 ②重量物の下にスライディングペーパーを設置 ジャッキアップした機械の脚の隙間にスライディングペーパーを2枚重ねて敷きます。 この時、片面のみツルツルしているスライディングペーパーの場合は、ツルツルした面を内側に向けて重ねます。両面ツルツルのスライディングペーパーの場合はどちらの面でも構いません。 ③ジャッキダウンする ジャッキダウンし、重量物をスライディングペーパーの上にゆっくりとおろします。 ④重量物を動かす 周囲が安全なことを確認して、押すと重量物がスライドしていきます。 スライディングペーパー使用時の注意 1.傾斜面では使用しない スライディングペーパーは非常に滑りやすいため、傾斜のある地面で使用すると、ジャッキダウンした瞬間に重量物が滑ってしまい大変危険です。傾斜のある地面では絶対に使用しないでください。 2.凹凸のある地面では使用しない スライディングペーパーは紙なので、凹凸のある地面で使用すると破れてしまう可能性があります。一度破けてしまうとスライディングペーパーは滑らせることができなくなってしますので、凹凸のある面で使用する際は、事前に鉄板などを敷いて地面を養生しましょう。 3.ゴミや塵のある地面では使用しない スライディングペーパーには大きな力が掛かるので、小さなゴミであってもペーパーが破れる危険があります。使用する前に地面を清掃してから使用しましょう。 おすすめのスライディングペーパー 今回紹介するのは、「ムーバーズペーパー」です! 特徴①両面ツルツルの両面タイプ 両面がツルツルしており、使用時に向きを考えることなく使用出来ます。さらに摩擦係数の小さな剥離紙を使用しているので、滑りやすさも一級品です。 特徴②A4カット紙を採用 ムーバーズペーパーはロールタイプではなく、A4カット紙を採用しています。作業の前にスライディングペーパーをカットする必要がなく、すぐに使用することが出来るため作業効率にも貢献しています。購入はこちらから▼ 終わりに 今回はスライディングペーパーの特徴と使い方を詳しく解説しました。重量物の位置合わせに役立つ事間違いなしのスライディングペーパー。ぜひ皆さんの作業にも取り入れてみてくだいね!それでは今日もご安全に!

    もっと読む
  • 小型軽量ウェッジジャッキ「リフティングジャッキ」の使用方法

    リフティングジャッキは、1センチ以下の隙間から15トンのジャッキアップ可能なウェッジジャッキです。今回はそんなリフティングジャッキの使い方を解説します。▼リフティングジャッキの商品紹介はこちらから 1リフティングジャッキの使用方法 上昇操作 下降操作 2おわりに リフティングジャッキの使用方法 上昇操作 ①リリーフバルブを締める まずはリリーフバルブが時計回りに回し、締まっていることを確認します。 ②操作ハンドルをセットする 操作ハンドルをレバーソケット部分に回し入れます。 ③ポンピング操作を行う ハンドルを前後に動かしポンピング操作を行います。ウェッジ部分のクサビがゆっくりと突出することで、スッテップが上昇しジャッキアップされます。 ④付属のステップブロックを装着する 隙間が大きくなってきたら付属のステップブロックをウェッジ先端に取り付ける。(装着時に使用する六角レンチも付属しています。)こうすることで、より大きな隙間からのジャッキアップも効率よく行うことが可能です。 ⑤付属のセーフティーブロックを使用する 付属のセーフティーブロックを隙間に噛ませることで対象物を安全に保持することが可能です。 下降操作 ①リリーフバルブをゆっくり緩める リリーフバルブを反時計周りにゆっくりと緩めます。ウェッジ部分のクサビがゆっくりと後退することで、ステップが下降しジャッキダウンが行われます。ここまでの使い方を動画で見たいかたはこちらからご覧ください▼ おわりに 今回は小型ウェッジジャッキ「リフティングジャッキ」の使い方の紹介でした。能力15tonでありながら質量10kgのボディは持ち運びにも適しています。ぜひ、リフティングジャッキを利用して作業効率アップを目指してください!それでは今日もご安全に!

    もっと読む
  • 誰でも簡単メンテナンス!爪ジャッキのエア抜き方法

    爪付きジャッキを使用とした時に、「シリンダがスムーズに上がらない」「なんだかシリンダが浮き沈みするような気がする」そんな風に思ったことがある方はいませんか?こんな症状が現れた時は、ジャッキ内にエアが溜まっているかもしれません。今回は、ジャッキ内にエアが溜まってしまった時の復旧方法について紹介します!それでは見ていきましょう! 1ジャッキ内にエアが溜まってしまう原因 2エア抜きの手順 ①爪(シリンダ)を最縮小まで下げる ②空気弁を締め、ポンピング操作を行う ③給油口に隙間を作り、爪(シリンダ)を下降させる ④最後にもう一度無負荷でジャッキアップ 3日常点検にエア抜きを! ジャッキ内にエアが溜まってしまう原因そもそも、どうしてジャッキ内にエアが溜まってしまうのでしょうか?ジャッキを横押しで使用した際や、作動油量が足りないままポンピング操作を行った際にエアがラム内に混入してしまうことが多いです。また、トラックなどでのジャッキの輸送中に発生すると考えられます。タンク内にもともとあった空気の層が、輸送中に作動油と混ざってしまい、ジャッキを使う時に油に混ざった空気がシリンダ内に送り込まれてしまうことが原因です。シリンダ内にエアが混入すると、シリンダ内にエアと空気の2層が出来てしまいます。その状態でポンピング操作を行うと、油より先に空気の層が圧縮され、空気が圧縮されきった後に油が押し上げられるので、ラムが浮き沈みするような現象が発生するのです。 エア抜きの手順 ここからは、実際のエア抜きの手順を見ていきましょう! ①爪(ラム)を最縮小まで下げる まずは、空気弁を緩め、爪(ラム)を1番下まで下げましょう。シリンダ内の作動油、エアを抜くことが目的です。 ②空気弁を締め、ポンピング操作を行う空気弁を締め、無負荷の状態でポンピング操作を行い、フルストロークまでジャッキアップを行います。 ③給油口に隙間を作り、爪(シリンダ)を下降させる再び空気弁を緩め、ジャッキダウンの準備を行います。空気弁を緩めたら、タンクにある給油口の栓を少し引っ張り隙間をつくりながら爪を押し下げます。給油口に隙間を作りながら爪を押し下げることで、余分なエアが抜け、エア抜きが完了します。空気が抜けたときには給油口から「プシュ!」と音がするので、それがエア抜きができた合図です。 ④最後にもう一度無負荷でジャッキアップ最後にもう一度無負荷でジャッキアップを行い、爪(ラム)がスムーズに上昇すればOKです! 日常点検にエア抜きを! エアが混入した状態でジャッキを使用すると、ポンピング回数が増えたり、スムーズな上昇が出来ず作業に支障をきたす可能性があり危険です。今回のエア抜きを、ジャッキ使用前の日常点検として実施することでより安全にご使用頂けます。ぜひ、お手持ちのジャッキでお試し下さい!それでは今日もご安全に!

    もっと読む
  • 誰でも簡単ポイント解説!爪付きジャッキのオイル交換

    こんにちは、ムーバーズボックスです!重量屋さんの作業には欠かせない道具、爪付きジャッキ。今回は爪付きジャッキのメンテナンスの一つである、作動油オイルの交換方法・給油方法について説明していきます。メンテナンスにおいて意外と見落としがちな作動油ですが、実はどのメーカーも定期的な交換を推奨しています。今回も、作業を詳しく解説していきます!それでは早速見ていきましょう! 1手順1.タンク内の作動油を抜く 1-1.爪を1番したまで下げる 1-2.ゴム栓を外す 1-3.作動油を抜く 2手順2.タンクに油を入れる 2-1.給油する 2-2.ゴム栓をはめる 2-3.作動テストの実施 3さいごに 手順1.タンク内の作動油を抜く 1-1.爪を1番したまで下げる まずは、空気弁を緩め爪を1番下まで下げましょう。爪を下げ終わったら、再び空気弁(リリーズスクリュー)を締めましょう。    「爪が上がった状態」=「シリンダ内に油が残っている」状態です。シリンダに油が残っているとジャッキ内のすべての作動油を出すことが出来ません。ここで爪を1番したまで下げておくことで、すべての作動油がタンク内に戻るので、爪付きジャッキのオイル交換の際は、必ず爪を1番下まで下げておきましょう。1番最初の工程ですが、オイル交換の際に1番大切なポイントです。 1-2.ゴム栓を外す まずは、ジャッキタンク内の作動油を抜きましょう。ジャッキ本体の真ん中にある給油栓(ゴム栓)を引き抜きましょう。指で取り外すのが難しい場合は、ラジオペンチなどを使用して引き抜くと良いでしょう。 1-3.作動油を抜く 古い油用の受け皿を用意し、給油栓を外したら、ジャッキを横に倒しましょう。給油口から油が出てくるので、ジャッキのタンク内が空になるまで油を抜きましょう。使用頻度の高いジャッキは、ジャッキ内部にあるコンタミ等が作動油内に混入していることが多いので、必ず全部の油を抜ききりましょう。 コンタミ等がジャッキ内部の混入したままだと、ベース部分の回路や安全弁などに詰まり、作動不良の原因にもなります。古い油は必ず全て抜ききるようにしましょう。 手順2.タンクに油を入れる 2-1.給油する古い油を抜ききったら、新しい油を用意し給油を行います。オイラーなどを使用すると便利です!給油はどのメーカーも給油口の真下のラインまで。これを覚えておけばどのジャッキの給油も楽々です!★作動油の種類について各ジャッキの適合作動油は、メーカーによって異なります。基本的には一般作動油という種類の作動油になりますが、一般作動油には粘土グレードというものがあり、そのグレードによって油の粘度(サラサラ系やドロドロ系など....)が異なります。メーカーによって適合する粘度グレードが異なりますので、給油前にメーカーに確認するようにしましょう。 一般作動油ではなく、ブレーキオイルや植物性の油などは絶対に使用しないようにして下さい。ジャッキ内のパッキン類の劣化による故障の原因になります。注意しましょう! 2-2.ゴム栓をはめる 給油が終わったら再びゴム栓を給油口にはめましょう。はめにくい場合は、プラスチックハンマーなどで軽く叩き入れましょう。これでオイル交換は終了です。 2-3.作動テストの実施最後に無負荷の状態で上昇・下降作業を行い、ジャッキがスムーズに作動するか確認しましょう! さいごに 今回は、爪付きジャッキのオイル交換方法についてご紹介しました。ジャッキを安全に使うためにはジャッキのオイル交換は大切です。1.2年に1度はオイル交換を実施するようにしましょう。Mover's Box | ムーバーズボックスでは、作動油も販売しております。よろしければこちらもチェックしてみて下さいね。それでは今日もご安全に!ジャッキ作動油の購入はこちらから▼  

    もっと読む
  • 【最新版】スマホと連携!最新型デジタル2軸精密水準器

    こんにちは!ムーバーズボックスです。今日は、精密な作業が求められる重量物運搬作業のレベル出しには欠かせない水平器・水準器の新定番になるであろう製品をご紹介します!導入したら作業効率アップ間違いなしの一品ですので、要チェックです!それでは早速見ていきましょう!そもそも水準器とは水準器とは、あらゆる工事の際に水平・垂直などを測定する道具です。様々な材質、形状のものがありますが、気泡管が配置されているものが一般的です。最近はデジタル表記されるタイプのものも多く出てきています。精度も様々で、現場に応じて適切なものを選択してもらうことになります。 今回ご紹介するのは「2軸精密デジタル平型水準器」 今回ご紹介するのは、Mover's Boxイチオシの「2軸精密デジタル平型水準器」です! 特徴①スマートフォン連携従来の水準器と大きく違うのは、なんといっても水準器とスマートフォンをBluetoothでペアリングし、測定値をスマートフォンから見られること。2軸精密デジタル平型水準器を1台ご購入頂くと、専用アプリのインストールライセンスが1つ付属しており、お手持ちのスマートフォンと連携させることができるのです。従来のアナログ水準器では、測定するのに立ったりしゃがんだり、行ったり来たり...作業工数も増えて大変でしたが、スマートフォンと連携できるこの水準器を使えば、手元のスマートフォンで水準器の測定結果を見ながらジャッキ操作等ができるので、作業効率の大幅アップが見込めます! 特徴②X・Y軸 2軸同時測定できる2軸精密平型水準器では、X軸・Y軸の2軸同時測定をすることが出来ます。1箇所に水準器を設置するだけで同時に2軸測定できるので、水準器の設置直しは必要ありません!さらに、測定結果も2軸同時表示できるので、とっても便利! 特徴③2デバイスの連携も可能!さらに新しい特徴が、水準器同士を連携させることができるところ。大型工作機械等の場合は複数箇所に水準器を設置して測定する必要があります。そんな時に便利なのがこの2デバイス連携モード!これもBluetoothでスマートフォンと連携させ、2拠点に設置した水準器の測定結果を同時にスマートフォンで確認することができるのです。これまでは作業者と水準器の結果を見て指示を出す監督者が必要でしたが、手元のスマートフォンで測定値が確認できるので、人員削減にも貢献すること間違いなしです! さいごに今回紹介した「2軸精密デジタル平型水準器」、いかがでしたでしょうか?重量屋さんの作業には欠かせない水準器のニューウェーブ、作業効率アップに大貢献するイチオシ商品です。ぜひみなさんの現場にも取り入れてみてくださいね!それでは今日もご安全に!水準器のご購入はこちら▼

    もっと読む

カテゴリ一覧

ページトップへ